マイクロソフトのサポートを装った詐欺に注意!
この記事はアフィリエイト広告を利用しています

まんきちです。本ブログではアフィリエイト広告を利用しています。
今日、たまたま「Microsoft Start」のニュースで出てきていた下記の記事をクリックしました。

そうしたら急に画面上に警告が出ました。

おお、これが噂に聞く詐欺誘導画面!はじめて体験しました。画面のスクショを撮ろうと思ったのですが操作がブロックされていたため、スマホで撮影しました。ちなみにキャンセルを押してもこの画面は出続けていました。さすがにScanは怖くて押せません(笑)。
とりあえずコンピュータをリスタートしたのですが、あとでもう一度試したところ、Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを出してから、Microsoft Edge(Edgeで表示していた場合)を終了してあげれば大丈夫でした。
念のため、McAfeeでスキャンをかけてみましたが、特に問題は見つかりませんでしたので、マルウェアが入ってしまったということはなさそうです。McAfeeウェブアドバイザも入れていますが、今回のように「安全なサイト」からリンクされたサイトまでは抑止することは難しいです。
ぐぐったところ、IPAやマイクロソフトから注意記事が出ていました。
いや、マイクロソフトのサイトの記事だったんすけどねぇ。。みなさんお気をつけて!
今回のような事象を防ぐためには広告をすべてブロックするしかなさそうですが、それでは利便性が落ちてしまいます。マカフィーではスマホに届く詐欺メールを検出して保護してくれるサービスがありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
“マイクロソフトのサポートを装った詐欺に注意!” に対して1件のコメントがあります。